家系を護る田分けブログ
「相続対策は家が滅べば意味が無い、家系・先祖・子孫を護ることが最優先である」

contact_tel.png24時間WEB予約

2019.07.23更新

現在曾野綾子さんが提唱者となって「親守詩(おやもりうた)」というものを全国に広げる活動があります。
親守詩とは、子が親に対して自らの気持ちを歌に詠んだり、エッセイにしたりして伝えるのです。第六回の受賞作品で、香川県高松市の中学校一年生の女子生徒が「『うっとうしい』をこえての『絆』」というエッセイを書いています。それをご紹介したいと思います。

「女の子って、めんどくさい。」 そう思ったのは、中学校に入ってすぐだった。
トイレに行くのにも、教室移動のときも、登下校もずっといっしょに居ないといけない。たまには一人で居たいときもあるのに。
ある日私は、そんな思いをママにぶつけてみた。するとママは、お皿洗いをしていた手をとめて、「ここに『絆』って字をかいてごらん..」と、ホワイトボードを指さし言った。そして私が『絆」の字をかくと、ママはその横に『し』とつけたした。
「『絆し(ほだし)』っていうのは、『うっとうしい』って意味なの。みんな『絆し(ほだし)をのりこえて『絆』をつくるんだよ。」と言った。
心がスッキリしたような気がする。ママありがとう。
だから私は、そんな関係を友達とつくりたい。ママと私のように。」

この女子生徒の母親のいう通りです。うっとうしい絆しを突き抜けて,本当の絆のある社会が生まれるのです。そこから逃げ出して社会に助けを求めるのは本当の絆のある社会ではありません。それが「自助から共助、共助から公助へ」という日本型福祉社会のビジョンです。私も、その方向性が正しいのではないかと思っているのです。

最近よく言われている「美しい日本の心」とは何かと考えると、一番の核にあるのは「親心」と「孝心」であろうと思います。つまり、親が子を思う心と子が親を思う心です。この親と子の心の絆こそが「美しい日本の心」ではないかと思うのです。その絆を取り戻すことが喫緊(きっきん)の課題になっているのです。
山上憶良(やまのうえおくら)は『万葉集』で「銀(しろがね)も金(くがね)も玉も何せむに勝れる宝子にしかめやも」と詠んでいます。また、吉田松陰は辞世の句で「親を思う心に勝る親心けふのおとつれ何ときくらん」と詠みました。処刑に赴く自分を憐れんで悲しんでいる親心のほうが親を思う心よりも深いという気持ちを詠んだのです。

そういう、親が子を思い、子が親を思う温かい気持ちが日本を支えてきたのだと私は思っています。
この気持ちはイデオロギーを越えています。『蟹工船』を書いた小林多喜二は特高に捕縛されましたが、面会に来た母親の「お前の書いたものは間違っていない」という言葉を聞いて、「お母さんは自分を信じてくれた。だから僕は天国に行く」と言って死んでいったといいます。母親が自分を全面的に信頼してくれたから、自分は天国に行くことができると信じたのです。その意味で、これも親心です。親心が子供を育てていくのです。」(引用おわり)

このような親子の絆があれば、親子で争う相続問題がなぜ起きるかと思います。しかし残念ながらこの親子関係すら壊されてしまっているのです。

投稿者: 税理士法人あけぼの

あけぼのの相続メニュー

MENU
田分けブログ  相続担当スタッフブログ Q&A
オフィシャルサイト B・Brain
0120-46-8481 メールでのお問い合わせ