家系を護る田分けブログ
「相続対策は家が滅べば意味が無い、家系・先祖・子孫を護ることが最優先である」

contact_tel.png24時間WEB予約

2013.07.30更新

○最近「家族葬」「直葬」が多くなった。
 家族葬ばかりか、病院から葬儀をせず直接火葬にしてしまう「直葬」が増えていることに悲しんでいます。先日のテレビで関東の都市圏では何と5件に1件は直葬という話です。


○当会計事務所の関係者の葬儀社も、「家族葬」に力を入れて宣伝をしています。
家族葬が進んでくると、葬儀を無くして火葬にする「直葬」になってきます。
何で葬儀をするのか、仏教や神道、またキリスト教でも当然葬儀をします。

○人の死 それをどう考え、どう対処してきたか、その役割を担ってきたのが仏教等の宗教なのです。葬儀はきわめて多層的な構造を持った儀礼です。仏式といっても、すべての儀式や作法、道具が仏教に由来するものではありません。むしろ仏教式といっても民族信仰や神道、儒教、道教等他の要素が混在しています。

○古代より人間には肉体と霊魂というものがあり、死によって肉体が滅びるが、霊魂は滅びないのではないかと考えられました。
昔の人は死者の持っている穢れは肉親や周囲の人に伝染すると考えていました。そこで死の穢れの期間を明確に規定したのです。それが四十九日です。この期間を「忌」といいます。「忌中」とは社会的に四十九日行動を慎む、他の人とは接触してはいけないとされました。一方「喪」とは自発的に故人のために自分の行動を慎む事を言います。

日本人だけでなく、多くの人間社会はお葬式において肉体の処理と霊魂の処理の両方を行ってきました。人間が共同体を営んだ時、つまり文化が生まれたとき葬儀は生まれたのです。世界中のどんな民族でも葬儀を営むといえます。これが人間以外の動物にはありえません。だから人間固有の習俗、儀式といえましょう。

○このようなお葬式を省略して「直葬」は心にどんな影響を及ぼすか心配になります。
要するに「肉体」は死んでしまったから「死体」として火葬してしまえばお終いと言うことではないのでしょうか。では「霊魂」はどうなってしまうのでしょうか。

○「霊魂」というと宗教的なものに聞こえたり、唯物論的に考えるとそんなもの無いと思われる人が増えています。霊魂があるかないかは別にして、亡くなった両親や祖父母を敬う心はどうするか、自分は両親やそのまた両親である祖父母がいたから今の自分がある、だから両親も大事、自分の子供も大事に出来るのではないかと思うのです。
もし自分の両親を死んだら物質と思って直葬をしたら、それを見た自分の子供達は次に来る自分の死をどうするのか。
死んだらおしまいだから「直葬」で葬儀も要らないと思ったら、相続はどうなると思いますか。

○遺産は残された「物」であり、亡くなった方の想いが籠もっているとは考えなくなります。
となると、遺産分割は残された物の争奪戦になってしまうのです。

投稿者: 税理士法人あけぼの

2013.07.20更新

★出来ちゃった結婚は、家庭崩壊と家系断絶の危険をはらむ。
  出来ちゃった結婚をされたり、それで生まれて来た人には申し訳ありませんが、世の中の風潮が家庭や社会の崩壊に向かっていますので、あえて批判を覚悟で、「出来ちゃった結婚の危険」について書きます。

◆生まれる前の胎教は非常に大事と言われています。
 産婦人科の先生は次のように言っています。

 胎教は、文字通り「胎児に対する教育」と考えてよろしいでしょう。
 以前は、きっと有効に違いないような一種の情緒的思い込みのような側面もありましたが、医学の発達した今日では、科学的根拠をもって、胎児はとても賢くて学習能力があるということが証明されています。光の感覚もあり、皮膚の感覚はとても敏感です。耳は良く聞こえていて、生まれてすぐに、お母さんの声やお父さんの声を他の大人の声と聞き分けることができるという実験結果もあります。よって、胎教は科学的根拠をもって、きわめて有効なのです。
----------------------------------------------------------
おなかの赤ちゃんって、外の音を聞いてるんですって。
赤ちゃんがお腹にいるときから、子育ては始まっているのです。

☆結婚して妊娠した場合は、夫婦や両親の喜びの声を聞きながら胎児は育ちます。

☆出来ちゃった結婚の危険性。
 全てではありませんが一般的?には、次のような行動パターンではないでしょうか。
 この時お腹の中で聞いている「胎児・赤ちゃん」の心理はどうか、怖いものがあります。
①女性・・最近生理が遅れているが、大丈夫かと不安になる。
 あまり遅れるので心配で彼に相談をする。婦人科に行くか、妊娠検査薬を薬局で買って自分で調べてみる。それから産婦人科に行く。その時の心は不安でいっぱい・・・。
②男性・・妊娠を打ち明けられて「良かった直ぐに結婚をしよう」と言うのは希ですね。今赤ちゃんが出来ても困る、早すぎる、責任が取れない、本当に僕の子供なのか、色々女性にとっても嫌な思いをするこ とがある。
 「生むのは無理だから、中絶をしよう」などと言った時の「胎児・赤ちゃん」の心は・・・
③ご両親・・仕方がないから結婚させよう、早くしないと結婚式が出来なくなる。とても無理だから中絶しよう、女性の身体を考えると中絶は出来ないどうしよう。などなど

●出来ちゃった結婚の場合の「胎児・赤ちゃん」の心は不安・・・・「僕、殺されるかも」「親は喜んでないのだ」「僕は生まれない方が良かったのだ」「お母さんは悲しい思いをした」等々
 全て聞こえているのです。全ての人ではないが、この「僕、殺されるかも」と思った心が大人になって、親に殺されるというトラウマになったり、殺そうと思った親が憎いという潜在意識で親子の断絶になる危険がある。この場合出産後の赤ちゃんに対する心のケアが大事となります。

★芸能人等の出来ちゃった結婚を宣伝するマスコミ・社会風潮は日本の家族を崩壊させ、社会全体を駄目にる。・・・マスコミや風潮に騙されてはいけない。

投稿者: 税理士法人あけぼの

2013.07.16更新

★独居老人の弟の相続でもめてしまった。
  ある日突然、知らない親戚が出てきて相続権を主張されてしまった。
テレビドラマで見たことがある。
弁護士が訪ねてきて「あなたは遺産相続人です、遠い親戚の叔父さんが亡くなり、一億円の相続権があなたに発生しました。」こんなことは一般ではないと思っていたし、豊橋で長く相続税の申告を結構手がけていたが、こんな話はなかった。

しかし 現実にあったんです。
Aさんの弟80歳が亡くなった。若いときに結婚して子供はいたが、離婚して音信不通になっていました。独居老人となったので兄のAさんが生活の面倒を見ていました。

もう離婚したのが50年以上前であり、弟本人も離婚した妻とも音信不通であり、子供の養育費は送っていたが、それも40年も前のことでした。
その後どうなったかも全く知らず、勿論兄のAさんも全く忘れていたというのが本当の事です。
Aさんは82歳、まだまだ元気です、弟の方が先に逝ってしまい、兄弟は二人。当然親は他界しています。

◆身内もない弟の葬式を簡単に済ませ、弟の遺品などを整理しました。
 独身であったので財産と言えるものはあまりなく、遺品は簡単に整理が済むと思っていました。
しかし遺品の中に銀行預金の通帳があり、調べてみたら銀行預金だけでなく、配当金の通知書から株式もあり結構な財産が残っていました。
身内は自分しかいないのは亡くなった弟の兄であるAさんが一番良く知っています。
従って銀行預金などの名義変更手続きは簡単に済み、自分は結構な金額の遺産が入ってくるものと胸算用をしていました。

◆身内は自分だけと思った名義変更は簡単ではなかったのです。
 銀行の遺産の名義変更手続きは簡単にはいきませんでした。
Aさんが相続人であることを証明するために、亡くなった弟さんの戸籍がいるのです。弟さんが生まれてから亡くなるまでの全てが分かる戸籍謄本を取りました。
その戸籍を見ると今の住民票などには載ってこない、50年前に離婚した妻と、子供が載っているのです。妻はすでに亡くなっていますが、子供が二人いたのです。
Aさんも全く忘れていました。
遺言書などは作っていませんし、その子供達が今どこでどのような生活をしているかも全く知りませんでした。

◆亡くなった弟さんの面倒を見ていたAさんは相続人ではなかったのです。
 相続人はどこにいるか分からない子供達だったのです。
今まで面倒を見てきたAさんは、相続人ではないのと遺言書もないので全く権利は無いのです。
結構な財産が転がり込むと思ったのは、全くの「捕らぬ狸の皮算用」でした。

離婚も増え、家族バラバラになって、親戚付き合いもなくなってしまった現在、皆様の周囲は大丈夫ですか。独居老人もいて、老人ホームでも子供も知らん顔の人もいます。遺言書の作成などの相続対策を本気で考えないとあとで困った問題が起きます。注意して下さい。

投稿者: 税理士法人あけぼの

2013.07.13更新

★家系(子供・孫)が続かないと、老舗企業にはなれない。

 初代が苦労して築き上げた財産を、三代目が使い果たすという諺は、世界中で見受けられます。

・アメリカにも「三世代にわたってシャツの袖から袖へ」つまり三代たったら、元手のシャツ一枚しか残らない、という諺(ことわざ)があります。

・日本では『売家と唐様で書く三代目』という川柳があります。

創業者が苦労して築き上げた家業を二代目が引継ぎ,苦労を知らぬ三代目が本業を放ったらかしにして習い事に現(うつつ)を抜かし、とうとう家が傾いて売りに出す羽目になった。
唐様とは字体の意味で、そのような字がかけるぐらい教養があるということを皮肉っています。教養はあるが事業経営に熱心でなかったので自分の店を売るはめになってしまったという川柳です。

・三代目で駄目になる原因は書き切れない位いろいろ有ります。

諺や川柳にはその原因は書かれていませんが、少し考えても次のようなものがあります。
 子孫・後継者の事業経営者としての資質の問題。
 兄弟喧嘩などで事業の中心的経営者と傍系兄弟などの争い。
 相続の財産争いで資本の分散化(田分け)。
  子孫・後継者の病気や事故での健康問題や早死になど
 結婚した妻の内助の功などの資質、女性問題等の配偶者の影響。
 贅沢三昧の三代目
 三代続かない原因はいくらでも有ります。

・三代続くための当たり前の大前提は、
親子兄弟が仲良く、協力的でなくては老舗企業にはなれないと言うことです。

・相続対策の大前提はまず親子兄弟が仲良くすることなのです。

そして自分の今を先祖に感謝するという心がなければ、財産の相続だけで心の相続はなくなります。

・心が相続されなければ、いざとなったら財産の分捕り合戦になってしまいます。
相続争いを無くす原点は、感謝の心と親子兄弟のお互いの思いやりなのです。
その心を今のうちから(チョット遅い場合もありますが)、親子の心を通わせることが第一歩なのです。

・個人主義と目先の損得や個人の権利ばかりを教育されてしまった今の人々に、相続の時に欲を出すな、相手のことを考えて譲る心や家を考えてとか、親の財産を貰うのだから権利ではない、感謝だと言っても通じない人が多くなっています。

・残念なことですが。しかし争族となれば家は潰れます。家系は滅び、兄弟従兄弟などの親戚関係は無くなっていき、日本の強さが失われます。これが本当の危機なのです。

投稿者: 税理士法人あけぼの

2013.07.10更新

★再び本の紹介です。
先回は「三代でつぶさないファミリー経営学」を紹介しましたが、これは米国の著者でした。
今回は「同族経営はなぜ3代でつぶれるのか?」武井 一喜氏の本の紹介です。

本書には、4代目社長として家業を継ぎ、倒産を経験した著者の経験が具体的な話として書かれていて、説得力があります。「7代200年継続するビジネスとファミリーの在り方を目指そう」、と呼びかける著者は、「同族会社」に代わって「ファミリービジネス」という新しい呼称を提唱しています。これは前回紹介のファミリー ウェルスFAMILY  WEALTH (家系の財産) と同じです。

ファミリービジネスの要諦は、ファミリーとビジネスの境界線のマネジメントにある。ファミリービジネスは、「ファミリー」「ビジネス」「オーナーシップ」の3つが複雑に絡み合うため、3代目まで続くのは12%というデータがあるといいます。だが逆に、この壁を突破できれば、200年以上継続する長期繁栄を創造できると書かれています。

「ファミリー力」を高める手法は3つ。第1が「ファミリーミーティング」の開催。第2が「外部アドバイザーの活用」。第3が「事業承継計画の立案と実行」。著者は、「事業承継は10年かけて実行せよ」と説いています。この時間軸の置き方が長期繁栄を目指すファミリービジネスの特性です。

◆古い企業を帝国データバンクで調べてみました。
創業の古いのは・・・1880年以前で調べてみましたが、148件出ました。
しかし一般的に言われている老舗企業名は出ませんでした。調べ方が問題なのですかね。
そこで古いのが次の2社でした。赤心さんは設立1880年、社員2名の同族会社でした。
赤心 株式会社  北海道浦河郡浦河町  各種食料品小売
丸善 株式会社  東京都港区海岸    書籍卸

帝国データバンクから調べましたら 掲載件数は 1,251,159件
    創業 1900年~2000年で 980,156件で  78.3%
    よく言われている企業30年説では 1982年以前では 493,915件 39.5%

企業30年説であればもっと少なくて良いはずなのに、なんと40%も長生きしているのです。
企業も家系も同じです、長生きの秘訣があるのです。

◆ちなみに一般的に言われている老舗企業は次のような会社があります。
建設業関係では
金剛組 -        578年創業。(2006年に破綻)    中村社寺 -      970年創業
松井建設 - 1586年創業                   竹中工務店 -  1610年創業
住友林業 - 1691年創業                   錢高組 -          1705年創業
清水建設 - 1804年創業                   鹿島建設 -      1840年創業

水産食料品製造業では
美濃屋吉兵衛商店 - 450年前創業               山本山 -          1690年創業
にんべん -               1699年創業            新橋玉木屋 -   1782年創業 
天たつ -                    1804年創業             山本海苔店 -  1849年創業
◆書ききれない位老舗が有ります。  是非家系を長期に残す対策をして下さい。

投稿者: 税理士法人あけぼの

2013.07.07更新

★生命保険を掛けていればイザと云うときに、遺産分割にも納税にも安心だ。
 しかし 保険金の受取人を再確認して下さい。

★死亡保険金はイザ相続の時には、みなし相続財産となります。

 死亡保険金などは、民法上は亡くなった人の遺産でなく、死亡によって契約上受取人に指定された者が受取る固有の財産です。
しかし、相続税法上は、相続財産とみなして相続税を課すことにしています。これを「みなし相続財産」と呼んでいます。

★生命保険金の非課税限度計算
 被相続人の死亡によって取得した生命保険金や損害保険金で、その保険料の全部又は一部を被相続人が負担していたものは、相続税の課税対象となります。
 この死亡保険金の受取人が相続人(相続を放棄した人や相続権を失った人は含まれません。)である場合、すべての相続人が、受け取った保険金の合計額が次の算式によって計算した非課税限度額を超えるとき、その超える部分が相続税の課税対象になります。
    500万円×法定相続人の数=非課税限度額

★誰を受取人とするかは重要です。
 生命保険金は民法上は受取人のものです。
従って遺産分割協議の中には入れなくて良いのです。また遺留分の対象にもなりません。

◆自宅と生命保険のみが相続財産としたときに、誰を保険金受取人とするか。
・自宅を長男に、生命保険金で次男三男に渡したいと思って受取人を次男三男にすると。
    生命保険金は相続財産でないので、そのまま次男三男に渡ります。
    そして遺産分割の時には相続財産は自宅のみです。保険は保険、遺産は遺産と主張されたらどうしますか。法律的には自宅が遺産分割対象となってしまいます。

・保険金受取人を長男にして、なおかつ保険金受取人も長男にします。
    長男は自宅を相続する代わりに、生命保険金を原資として他の相続人に現金を渡します。
    遺産分割は代償分割として現金で払ったということにすれば、贈与の問題は生じません。
    長男が自宅も保険も自分のものだと言えば遺留分請求があるので無理は言えないのです。

★保険契約上の受取人以外の人が遺産分割協議の上保険金の一部を受け取った場合、
 国税庁の質疑応答では次のように贈与税の対象になります。

Q、生命保険金の受取人が子であったため、子が一旦生命保険金を受け取った後、妻である私と協議して分けることとしましたが、税金がかかりますか。

A 子からあなたへの贈与となり、贈与税の課税対象となります。被相続人が保険料を支払っていた生命保険金は、相続税法上のみなし相続財産であり、本来の相続財産ではないため、遺産分割の対象とはならず、契約上の受取人が、相続又は遺贈により取得したとみなされ相続税の課税の対象となります。したがって、契約上の受取人以外の人が保険金を受け取った場合は、その人は、その契約上の受取人から贈与により取得したことになります。    (相法3、相基通3-11)

投稿者: 税理士法人あけぼの

2013.07.03更新

★三代で潰さないファミリー経営学を読んで・・・要するに家系ファミリーなのです
  ファミリーウェルスの「 三代でつぶさないファミリー経営学」―ファミリーの財産を守るために  (g.n.n.叢書)  Jr.,ジェームズ・E. ヒューズ(弁護士でロックフェラーの子弟教育セミナー講師)

日本では、代々続く名家には、家訓や伝統的な慣わしが残っています。単に財産だけでなく、教育や文化的側面も大事にしています。欧米でも全く同じです。お金を貯めるだけでなく、貯めたお金を子孫にどう引き継がせ、子孫の幸福を導く方法論がこの本には示されています。
家系の存続、家系の繁栄という観点で、参考になる本です。ぜひ読んでみて下さい。

・大企業以外のビジネスは、ほとんどがファミリー・ビジネスによってマネージされている
・初代が苦労して築き上げた財産を、三代目が使い果たすという諺は、世界中で見受けられます。
 日本では、売り家と唐様(からよう)で書く三代目。アメリカでは「三世代にわたってシャツの袖から袖へ」、つまり三代たったら、元のシャツ一枚しか残らない、という意味です。
中国では「三代目は先祖の水田に戻って野良仕事」といいます。

・ファミリーにとっての運命は、貧~富~貧(第一の創造段階、第二のステータスの停滞・維持段階、第三の散財段階)の三つに要約できます。ほとんどのファミリーが、資産というものが、知的、人的、財的の三つの資本から成り立っていることの認識を欠いている。人的、知的資産の財産保全なくして財的資産の保全が成り立たないというのが最も肝心な点です。

・ファミリーの資産保全計画の要は、「ファミリー・メンバー自身が最も重要な資産」という事実に尽きる。ファミリー・メンバーの収入の損失に比べれば、いくら節税できたか?いくら経費を削減できたか?などは取るに足らない問題といっています。

・ファミリー・メンバーの学術、芸術での成功も、精神的支柱としてファミリーをサポートするので、全体的なファミリーの資産保全に貢献することになる

・莫大な財産を管理する某ファミリーは、ファミリー発祥の村に、毎年100人以上の総会を開催し、現状報告や行事計画を協議するとともに、代々伝えられてきた「家憲」を再確認する。自分たちがどこから来て、どこに向かうのか、自分たちの特質は何なのか、皆で思い起こすのです。

・五世代以上にわたって繁栄しているファミリーを複数調査したところ、その共通点は、メンバーの生き方、価値観、そしてそれを実行するための管理方法を口述や文書によって、各メンバーに徹底的に教え込み、再認識させていたこと。日本での家訓と同じ事です。

・ファミリーの行動方針、価値観、到達目標を明確にする事は、長期目標を達成する手助けとなる
・ファミリーは自分たちの歴史を紐解く必要がある。ファミリーの歴史は個々のメンバーを結びつける「接着剤」の役目をする

・投資に成功しているファミリーは、実に緻密な資産配分計画を立てている。その投資商品は、普通株、社債、不動産、美術品や骨董品、ベンチャー・キャピタル、資源採掘権、ヘッジ型投資など多岐にわたっています。

投稿者: 税理士法人あけぼの

あけぼのの相続メニュー

MENU
田分けブログ  相続担当スタッフブログ Q&A
オフィシャルサイト B・Brain
0120-46-8481 メールでのお問い合わせ