家系を護る田分けブログ
「相続対策は家が滅べば意味が無い、家系・先祖・子孫を護ることが最優先である」

contact_tel.png24時間WEB予約

2018.07.26更新

相続税の申告をする時に検討するのは、父が亡くなり相続があった場合、次の母が亡くなったときの相続税を計算し二人合わせた総額はどちらが多いか?。
最初の相続を一時相続次の相続を二次相続といい、高齢の両親の場合は、一次と二次の相続全体を考えて一次である父の相続の分割内容を検討します。

 

一般的には小規模宅地や基礎控除を計算すれば、父の一次相続でなるべく相続税が安くなるように
配偶者である母に一定額を相続します。
配偶者控除がありますので、相続財産の2分の1か1億6000万円までは相続税が掛かりません。
しかし配偶者はその時受け取った相続財産と自分の元々の財産を加えて自分の時の相続税の申告となります。元々の配偶者の財産が多い場合には一次相続分が加算されるためより高率の相続税率となります。

 

ただしその時は税金だけでなく、母の時の相続人の争いを予想しなければなりません。
父親の相続寺はまだ母親が生きているから兄弟もあまり主張はしませんが、母の時はこれで最後だと思って財産分けの主張が大きくなることがあります。
従って税金が安くなる事を優先するのではなく、次回の時にスムースに行くような分割協議が大事となります。具体的にどうするかは状況次第で大きく変化します。
今行っている案件では配偶者控除など一切無視、父親の相続では母である配偶者には一切相続しないこととしました。

 

「相続財産とのつき合い方」詳しくはこちら

投稿者: 税理士法人あけぼの

2018.07.20更新

自分はどこから来たか、一体自分とは何なのかなどは心の奥底の問題であるが、大事なことであります。これが無いと心が安定しない人もいるし、心の不安が酷い場合は病的になる人もいます。
だから自分探しをしている人の何と多いことか。
1977年の米国テレビドラマのルーツ/ROOTSは、黒人奴隷問題を描き、世界的に社会現象を起こした、そこから40年後の去年新たに制作された「ルーツ」の新シリーズが、再びスポットライトを当てているようです。

 

我々にとって、その自分のルーツが最初に分かるものが先祖の土地なのです。しかし親の残してくれた不動産を相続しても、たいした財産価値がないばかりか、毎年の固定資産税や草取りなどの管理も必要になったり、相続登記費用すら勿体ないといって登記をせずほかってしまう人もいます。

 

国土交通省の「所有者不明土地の実態把握の状況について」http://www.mlit.go.jp/common/001207188.pdfによれば、不動産登記簿上での所有者の所在が確認出来ない土地の、全国の所有者不明率は20.3%、所有者不明の土地面積では、約410万haに相当するとのことです。面積は何と九州の土地面積:368万haの1.11倍なのです。

 

これでは自らが、自分のルーツを捨てていると言うことであり、今は目先の費用の損得を考えて損をしないようにしたつもりが、その後の子孫の誰かの心の問題となる危険性があります。
現在は相続不動産の登記の義務化はされていませんが、法改正が検討されています。
これは登記簿の事務上とか、所有者不明土地問題や空き家問題としてではなく、日本人の根本の生き方の問題としてとらえて法改正をすべきと考えます。

 

「祖先、子孫とのつき合い方」詳しくはこちら

投稿者: 税理士法人あけぼの

2018.07.17更新

加藤登紀子の歌で「酒は大関」があり、その歌詞で「生まれたからにはどんとやれ 酒は大関 心意気」とあります。相続とは関係ないのですが、私は酒が好きだからこの歌も好きです。

 

相続対策の基本は何か、自分の子孫が良くなって欲しいと同時に、自分を含めた先祖も大事にして欲しいというものではないでしょうか。その中で会社の存続という事業承継があります。
大事にされるには、まず子供や孫がお爺ちゃんお婆ちゃんに感謝とか尊敬とか憧れがないと大事にされません。
相続財産をいくら多く残しても有りがたいと思いますが、心からの感謝などにはなりません。
死んで多く残すより生きているうちに祝い事や行事等にどんとと出しましょう、心意気です。
昔は冠婚葬祭が人生の中で重要な位置を占めていました。親戚縁者が集まり従兄弟同士が集まり、嫁に出た妹たちが孫を連れて集まり親交を深めたものでした。だから絆が出来たのです。

 

その絆のために相続財産が少しくらい減ったっていいのです。お爺ちゃんの相続財産です。
そのお爺ちゃんがみんなを呼んで大盤振る舞いをする。みんながお爺ちゃんに今日はごちそうさまありがとうと言って感謝して帰る。お爺ちゃんは喜びの酒で酔いつぶれる。


こんな情景が多ければ多いほど、血縁的結束が強くなり、子々孫々の幸せに繋がるのです。
相続財産を多く残すより、絆を強く太くするためにどんとやれ、心意気なのです。

 

相続財産とのつき合い方」詳しくはこちら

投稿者: 税理士法人あけぼの

2018.07.10更新

週刊誌の漫画を喫茶店で読んでたら、お茶の先生への月謝を新札でお渡しするというのがありました。月謝はともかく、誕生祝いやお正月のお年玉はどうしていますか。
あなたはいま誰にお祝いなど渡していますか。ある年齢になれば子供達からは貰うが、孫達にはお爺ちゃんお婆ちゃんから渡していますね。
先日テレビ放映していましたが、中国では現金が使われず殆どスマホ携帯でのカード決済みたいです。路上にいるホームレスもカード決済で「お恵み下さい」とカード決済機を出すのかな。
これは絶対に駄目ですね。

 

孫に渡すのが誕生日であれ、お年玉であれ、合格祝いなど現金で渡す場合は絶対に新札にすべきです。喜びの感動が違います。渡す方は現金を渡すのではなく心を渡すのです。
私の子供の頃のお年玉は、親は新札でくれました。勿論そんな裕福ではなかったのでたくさんではなかったと思いますが、でもピンピンの真新しい千円札を貰ったときの感動は今でも忘れません。
従って自分の子供達や甥姪にもお年玉は新札を用意しました。(最近は横着してますが・・)
これが心・情です。


いつ迄もお爺ちゃんお婆ちゃんと言って貰える為など、日頃の生活の中で心・情を育てるのが大事です。既に成人した子供達には無理でも、孫達には「現金」を渡すときは、真新しい新札で是非渡してほしいものです。

 

孫への贈与の仕方」詳しくはこちら

投稿者: 税理士法人あけぼの

2018.07.05更新

先日顧問先企業の決算報告会がありました。数年前より後継者である長男も参加して社長(父)、常務(母)、後継者(長男)と、私ども会計事務所は私とパートナー税理士、監査担当者の6名の決算報告会でした。開口一番長男に向かって「先日の父の日は社長に何をプレゼントしましたか?」、「何も・・・」「えー、してない?、では誕生日は何をしてますか?」

 

何でこんな事を最初にお尋ねしたか、これは会社を長く存続すると言うことは親子関係というか、社長と後継者という縦のラインが如何に大事かと言うことを知って欲しいからです。
親子が仲が悪かったり、社長と専務や後継者が仲が悪かったりしたら絶対に長く続かないのです。
それは歴史が証明しています。勿論表面的には意見の相違から喧嘩もしたり、仲違いもします。
しかし根底に情があればどこかで修復が出来ます。


その情はどうして出来るか、日頃の生活の中からです。親子喧嘩をしても「父の日や誕生日のプレゼント」で仲直りが出来るのです。
事業承継でいくら節税をして財産を残しても、心が間違っていれば、親や先祖先輩に感謝の心がなければ絶対に事業承継は上手くいかないのです。目先上手くいっているように見えても孫の代まで続くのは大変な事です。
「誕生日・父の日・母の日・結婚記念日・夫婦の出会った記念日等々」は必ずやることにすれば、少しずつ心というか情が醸成されます。


ぜひ相続対策の一環?、としても良いから、先ずは祖父母からプレゼントすることを実践して下さい。

投稿者: 税理士法人あけぼの

2018.07.05更新

先日顧問先企業の決算報告会がありました。数年前より後継者である長男も参加して社長(父)、常務(母)、後継者(長男)と、私ども会計事務所は私とパートナー税理士、監査担当者の6名の決算報告会でした。開口一番長男に向かって「先日の父の日は社長に何をプレゼントしましたか?」、「何も・・・」「えー、してない?、では誕生日は何をしてますか?」

 

何でこんな事を最初にお尋ねしたか、これは会社を長く存続すると言うことは親子関係というか、社長と後継者という縦のラインが如何に大事かと言うことを知って欲しいからです。
親子が仲が悪かったり、社長と専務や後継者が仲が悪かったりしたら絶対に長く続かないのです。
それは歴史が証明しています。勿論表面的には意見の相違から喧嘩もしたり、仲違いもします。
しかし根底に情があればどこかで修復が出来ます。


その情はどうして出来るか、日頃の生活の中からです。親子喧嘩をしても「父の日や誕生日のプレゼント」で仲直りが出来るのです。
事業承継でいくら節税をして財産を残しても、心が間違っていれば、親や先祖先輩に感謝の心がなければ絶対に事業承継は上手くいかないのです。目先上手くいっているように見えても孫の代まで続くのは大変な事です。
「誕生日・父の日・母の日・結婚記念日・夫婦の出会った記念日等々」は必ずやることにすれば、少しずつ心というか情が醸成されます。


ぜひ相続対策の一環?、としても良いから、先ずは祖父母からプレゼントすることを実践して下さい。

投稿者: 税理士法人あけぼの

あけぼのの相続メニュー

MENU
田分けブログ  相続担当スタッフブログ Q&A
オフィシャルサイト B・Brain
0120-46-8481 メールでのお問い合わせ